*

音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章

公開日: : 音楽のこと

webern_italia

アントン・ウェーベルンの音楽...
というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。
昔読んだ故・岩城宏之さんの著作だったと思うのですが、
オーケストラがウェーベルンの楽曲を練習している時に、
一つ一つの音を出しては「ピーツーポン」だと笑い出していた、
てな話があったと覚えています。
確かに、
シェーンベルク以降で、
最も過激に西洋クラシック音楽を解体した人ではありました。
ウェーベルンの最も現代音楽らしい音楽を聞くと、
現代の作曲家の作品が、
どれも生ぬるく聞こえてしまうほど先鋭的な作品もあります。
もっとも、通常のクラシック音楽に使われる楽器で演奏される楽曲ばかりの話ですが。

でも、
ウェーベルンの作品番号なしの初期作品は、
シューベルトやシューマンの後裔を彷彿とさせる作品があります。
「作品番号なし」ということは、
ウェーベルンは自作としては認めていなかったのでしょうか?
でも、
今回取り上げる1905年に作曲された
「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」や、
「夏風の中で」という管弦楽曲は、
センチメンタルで甘い情感が支配する佳曲です。
特に「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」は、
まだ若かったであろうウェーベルンが、
なぜこれほど悲しみや怒りを楽曲の中に昇華し、
聞き手が慰撫されるまでの美しい楽曲を作曲できたのか、
奇跡的でもあります。

「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」は、
それほど多くの録音に恵まれていません。
でも、古くはイタリア弦楽四重奏団の、
決定盤ともいえる素敵な録音があり、非常に重宝しています。
「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」と、
やはり1905年に作曲された作品番号なしの弦楽四重奏曲は、
比較的伝統的な作曲技法で書かれた音楽で、
後期ロマン派の音楽を聞かれる方には違和感は少ないと思います。
その後に収録されている「弦楽四重奏のための5つの小品」から、
作品番号が付き、
無調性の音楽からセリー(十ニ音技法)の音楽へと変化してゆきます。
「弦楽四重奏のためのバガテル」、弦楽四重奏曲 Op.28など、
各楽章は短いながら凝縮した先鋭的な作品です。

ウェーベルンの後期の作風から、
その全てをお勧めするわけではありませんが、
短いながら「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」は、
これ1曲のためにLPやCDを購入する価値が大いにあります。
特に、
リヒャルト・シュトラウス「メタモルフォーゼン」などを聞かれる方には、
宝物的な楽曲になること請け合いです。

関連記事

音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015

10月30日から11月3日まで、 東京都立青山公園で 「ドイツフェスティバル2015」が

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live

今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり

記事を読む

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア

記事を読む

音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”

店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに

記事を読む

音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く

今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら

記事を読む

音盤紹介:映画「ベン・ハー」サウンドトラック

12月24日はクリスマスイヴ、 25日はクリスマスですね。 なんだか日本ではクリスマスイ

記事を読む

音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム

モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を

記事を読む

LPをあれこれ楽しんでいると...

遅くなりましたが新年のご挨拶。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始、

記事を読む

訃報:アーノンクールによるモーツァルト/「ジュピター」

ニコラウス・アーノンクールが亡くなったそうです。 86歳ですので、高齢といえば高齢です。

記事を読む

音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」

ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑