音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章
公開日:
:
音楽のこと
アントン・ウェーベルンの音楽...
というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。
昔読んだ故・岩城宏之さんの著作だったと思うのですが、
オーケストラがウェーベルンの楽曲を練習している時に、
一つ一つの音を出しては「ピーツーポン」だと笑い出していた、
てな話があったと覚えています。
確かに、
シェーンベルク以降で、
最も過激に西洋クラシック音楽を解体した人ではありました。
ウェーベルンの最も現代音楽らしい音楽を聞くと、
現代の作曲家の作品が、
どれも生ぬるく聞こえてしまうほど先鋭的な作品もあります。
もっとも、通常のクラシック音楽に使われる楽器で演奏される楽曲ばかりの話ですが。
でも、
ウェーベルンの作品番号なしの初期作品は、
シューベルトやシューマンの後裔を彷彿とさせる作品があります。
「作品番号なし」ということは、
ウェーベルンは自作としては認めていなかったのでしょうか?
でも、
今回取り上げる1905年に作曲された
「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」や、
「夏風の中で」という管弦楽曲は、
センチメンタルで甘い情感が支配する佳曲です。
特に「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」は、
まだ若かったであろうウェーベルンが、
なぜこれほど悲しみや怒りを楽曲の中に昇華し、
聞き手が慰撫されるまでの美しい楽曲を作曲できたのか、
奇跡的でもあります。
「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」は、
それほど多くの録音に恵まれていません。
でも、古くはイタリア弦楽四重奏団の、
決定盤ともいえる素敵な録音があり、非常に重宝しています。
「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」と、
やはり1905年に作曲された作品番号なしの弦楽四重奏曲は、
比較的伝統的な作曲技法で書かれた音楽で、
後期ロマン派の音楽を聞かれる方には違和感は少ないと思います。
その後に収録されている「弦楽四重奏のための5つの小品」から、
作品番号が付き、
無調性の音楽からセリー(十ニ音技法)の音楽へと変化してゆきます。
「弦楽四重奏のためのバガテル」、弦楽四重奏曲 Op.28など、
各楽章は短いながら凝縮した先鋭的な作品です。
ウェーベルンの後期の作風から、
その全てをお勧めするわけではありませんが、
短いながら「弦楽四重奏のための緩やかな楽章」は、
これ1曲のためにLPやCDを購入する価値が大いにあります。
特に、
リヒャルト・シュトラウス「メタモルフォーゼン」などを聞かれる方には、
宝物的な楽曲になること請け合いです。
関連記事
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番
クナッパーツブッシュのブルックナー、 セッション録音ばっかり取り上げてきましたので、 今
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音
auditeというドイツのレーベルがあり、 RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年
-
-
音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲
昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日
-
-
音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番
店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん
-
-
音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ
-
-
音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ
-
-
音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番
モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第1番は、 以前にミュンシュ/ボストン交響楽団の RCA盤を取り上げた
-
-
音盤紹介:モンポウによるモンポウ/ピアノ曲集
夏から初秋にかけて、 まだまだ暑く、けだるい日が続きます。 そう、夏祭りや花火大会のにぎ
-
-
音盤紹介:テンシュットによるマーラー/交響曲第1番1990ライヴ
一時、「マーラー・ブーム」といわれるほど、 マーラーの交響曲の録音が増えたことがありました