音盤紹介:カピュソンによる映画音楽「CINEMA」
公開日:
:
音楽のこと
年末近くになると、
どういうわけか、
クラシックのソロ奏者による「映画音楽集」が出てきますね。
たいがい、
「シネマ・パラダイス」と、
「ミッション」より「ガブリエルのオーボエ」が入っていて、
選曲は似たり寄ったりです。
それでも、飽きずに出てきます。
今回も、フランスのヴァイオリニスト、
ルノー・カピュソンが「CINEMA」(邦題:シネマに捧ぐ)という題名で、
そのままのアルバムをリリースしました。
ルノー・カピュソンの演奏録音は、
いつの間にか棚に増えてしまいましたが、
非常に優れたヴァイオリニストです。
一時代を築いた、
ギドン・クレーメルとは個性が全然違いますので、
楽曲がダブっていても非常に楽しめます。
リサ・バティアシュビリという、
店長がどはまりしているヴァイオリニストとも、
かなり個性が異なりますので、
全然気にしないで、
これらのヴァイオリニストのアルバムを購入しています。
カピュソンの「CINEMA」は、
そのオーケストラの編曲、
演奏とも大変優れています。
非常にゴージャスな響きです。
なにより、
カピュソンのヴァイオリンのアゴーギグというより、
イントネーションが素晴らしく、
聞き慣れた音楽も新鮮に響きます。
全然見たこともない映画、
聞いたことのない映画音楽でも十分楽しめます。
1950年代、1960年代は、
オーケストラによるムード音楽が花盛りでした。
ムード音楽はイージーリスニングとも呼ばれていますが、
「ムード音楽」というと、
何だか妖しげでいいですね。
店長も子供の頃、
いろいろと聞いた記憶があります。
今でも聞きますが...。
マントヴァーニとかパーシー・フェイスとか。
ムード音楽のためのオーケストラの維持は、
経済的な問題で難しくなっているそうです。
ボストン・ポップスに代表される、
通常のオーケストラがムード音楽に近いコンサートを開催したり、
演奏録音が出たりしていますが、
昔のムード音楽とはその位置づけは異なるようです。
それに、
そのオーケストラを統率してゆく、
オーナーというか指揮者も少なくなっているようですし。
ムード音楽は絶滅危惧種なのでしょうか。
でも、
今回のルノー・カピュソンのような、
非常に良質なムード音楽と呼べるアルバムが、
忘れたころに思い出したようにリリースされてきます。
全部を確認できているわけは無論ないですが、
知っているヴァイオリニストのアルバムということで、
非常に分かりやすく購入してしまったわけです。
これから秋から冬にかけて、
優れたアレンジと演奏で、
映画音楽の素敵なメロディを堪能できるということでは、
この「CINEMA」というアルバムは超お勧めです。
「シンドラーのリスト」など、
パールマンによるサウンドトラックよりもさらに感動的です。
関連記事
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番
いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の
-
-
音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番
マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」
たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の
-
-
音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集
ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ
-
-
音盤紹介:ロス・アンヘレスBOX
ビクトリア・ロス・アンヘレスは、 フリューベック・デ・ブルゴスのファリャや、 アンドレ・
-
-
音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番
先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ
-
-
音盤紹介:カラヤンによるR.シュトラウス「アルプス交響曲」
夏といえば、 「登山」という人も多いのではないでしょうか? 遭難事故がないのを祈るばかり
-
-
音盤紹介:VENIASによる「ロヴロ・フォン・マタチッチ 1954-1962」
ロヴロ・フォン・マタチッチは、 店長のような世代のクラシックファンには、 NHK交響楽団
-
-
音盤紹介:VOCES8による”WINTER”
11月も半ばに差し掛かり、 京阪神地方もかなり寒くなってきました。 ほんの2週間前、「暑
-
-
音盤紹介:アンセルメによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
今年の正月元旦、 ネット通販で買った エルネスト・アンセルメの3つのボックスが届きました