*

音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集

公開日: : 音楽のこと

richter_bach_suites

J.S.バッハほど、
その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。

店長がバッハを聞き始めた頃は、
ちょうどカール・リヒターやカール・ミュンヒンガー、
ジャン=フランソワ・パイヤールなどの全盛期で、
パブロ・カザルスの
マールボロ祝祭音楽祭でのライヴが話題になった頃でもあります。
バッハ演奏の夜明け、みたいに言われた時期です。

その少し後だったでしょうか、
マックス・ポマーやコレギウム・アウレウム合奏団などによる、
古楽器奏法との折衷的な演奏が盛んに行われるようになり、
その後、グスタフ・レオンハルトやニコラウス・アーノンク-ルをはじめ、
イギリスのトレヴァー・ピノックやクリストファー・ホグウッド、
アメリカで活躍しているアンドルー・パレット、
オランダのトン・コープマンなど、
枚挙の暇がないほど、
文字通り古楽器による演奏が主流になりました。

ただ、リヒター以前の古色蒼然とした演奏から、
リヒターなどの当時斬新であった録音を経た身としては、
現代の古楽器演奏はどこか軽やかなイタリア・バロックを聞いているようで、
少し物足りなく思っているのも確かです。

リヒターによるバッハ/管弦楽組曲はまだレコード時代、
レコード屋さんで聞かせてもらった
マトリックス4チャンネルでの再生が衝撃的で、
その包み込むような音と素晴らしい演奏に、
店長は、40年以上前に体験したその衝撃を、
今だに忘れられないでいます。
マトリックス4チャンネルは、
通常ステレオの2チャンネル録音の逆相成分を取り出し、
音を立体的に聞かせる方法です。
(やり方はかんたんですので、ご要望があればお教えします)

リヒターの演奏録音は、
今となってはかなり遅いテンポで、
各組曲の中心となる序曲など、
重い…といってもいいほどです。
軽やかな楽しさよりも、
もっと哲学的で、正座をしながら聞かなければならないような、
厳しさを持った演奏録音です。

ほんとのこというと、
店長はバロック音楽全体では最近の古楽器による演奏の方が好きです。
何気なく聞いていられますし、
何よりその響きの瑞々しさは魅力的です。
でも、カール・リヒターの演奏録音を聞くと、
バッハの深遠な世界を体現しているようで、
やはり素晴らしいな、と感じてしまいます。
例えばリヒターとパロットの管弦楽組曲を両方聞き比べる、
なんてことも、音楽ファンにはお勧めです。

関連記事

ヨッフムのブルックナー

中古LPの蒐集に励んでいる店長は、 最近、バラでオイゲン・ヨッフム指揮、 ブルックナーの

記事を読む

音盤紹介:バルビローリによるディーリアス/管弦楽曲集

梅雨が終わり、 いよいよ本格的な夏です。 大阪は暑いです。 今日の予想最高気温37度。

記事を読む

音盤紹介:レヴァインによるマーラー/交響曲第3番

5月だというのに暑いですね。 大阪も30度を越え、 初夏というより真夏の暑さです。 夏

記事を読む

音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム

モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を

記事を読む

音盤紹介:マリナーによるディーリアス/管弦楽曲集

2015年、今年の夏は暑いです。 阪神地方は、まだほんの少しましのようですが、 ニュース

記事を読む

音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲

モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番

先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ

記事を読む

音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集

店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX

ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩

記事を読む

音盤紹介:ハイティンクによるマーラー/交響曲第7番

アナログ録音とデジタル録音の端境期、 いろいろなLPが出ました。 CDが一般化する前のデ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑