音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム
公開日:
        
        :
         最終更新日:2014/07/02        
        音楽のこと                
      
モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、
最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を持っています。
モーツァルトは「ラクリモーサ」までを作曲、
その後は断片が残っているだけでしたが、
弟子のジェスマイヤーが補筆完成し、
レクイエムを発注したフランツ・フォン・ヴァルゼック伯爵の元に届けられました。
ヴァルゼック伯爵の名前で出版される予定でしたが、
モーツァルトの妻が、モーツァルトの作品として出版、
ヴァルゼック作曲「レクイエム」は、
モーツァルトの楽曲として世に出ることができました。
ジェスマイヤー版はあまりよくないという意見があり、
後年、他の編纂者によっての補筆完成版がいろいろとありますが、
結局、ジェスマイヤー版でいいのではないかと店長は思ってしまっています。
ジェスマイヤーは確実にモーツァルトと同じ空気を吸っており、
後年の編纂者は20世紀の最近の人がほとんどです。
科学的かもしれませんが、
いろいろ聞いてみて、やはり違うな、というのが店長の感想です。
レクイエムの名盤として、
カール・ベーム指揮ウィーン・フィル盤や、
ヘルマン・シェルヘン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団の録音があります。
その他にも、数多くのレクイエムに接してきましたが、
ベーム盤やシェルヘン盤が優れているということには異論はありません。
古楽器の演奏者、指揮者もレクイエムは必ずといっていいほど録音していますが、
その中でも、ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリザンの演奏録音が、
かなり聞く価値が高いのではないかと思っています。
クリスティはフランス・バロック・オペラの再現に力を入れ、
多くの優れた業績を残していますが、
レクイエムもかなり劇的で、
しかも透明感を失わないという稀有の演奏録音でもあります。
録音は1994年と、少し古くなりましたが、
フィルアップされている「アヴェ・ヴェルム・コルプス」も素晴らしく、
今のところ、
レクイエムを聞きたいと思うときには、
一番よくCDプレーヤーのトレイに入る演奏録音です。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:チッコリーニによるフランク/ピアノ曲集セザール・フランクという作曲家は、 「交響曲」とヴァイオリンソナタのCDがやたらと多く、 
-  
                              
- 
              音盤紹介:マタチッチによるブラームス/交響曲第3番ブラームス/交響曲第3番は、 ブラームスがかなり年齢を重ねてから、 年若い女性に恋をした 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集 
-  
                              
- 
              音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解 
-  
                              
- 
              音盤紹介:VENIASによる「ロヴロ・フォン・マタチッチ 1954-1962」ロヴロ・フォン・マタチッチは、 店長のような世代のクラシックファンには、 NHK交響楽団 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるR.シュトラウス「アルプス交響曲」夏といえば、 「登山」という人も多いのではないでしょうか? 遭難事故がないのを祈るばかり 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音auditeというドイツのレーベルがあり、 RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第3番を取り上げたので、 次は第4番「ロマン 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるホルスト/「惑星」グスターヴ・ホルストの「惑星」は、 店長がクラシックを聴き始めた当時、 まだ一般的な楽曲 
-  
                              
- 
              音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集J.S.バッハほど、 その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。 店長がバッハを聞 



 
         
         
         
        