店長の一番信頼するモニターシステム STAX
公開日:
        
        :
                
        オーディオ                
      
店長はその昔からヘッドフォンを愛用していました。
パイオニアのヘッドフォンから始まり、
ビクター、ヤマハ、AKG、TEAC、SONY、オーディオテクニカ、
そしてゼンハイザーなど、
手当たり次第の観がありますが、
一番信頼して使っているのが、
STAXのコンデンサ型イヤースピーカーです。
モノラル、ステレオを問わず、
新しい録音や新譜を聞くことはもちろん、
同一音源の別LPや別CDの音質比較にも大変重宝しています。
ヘッドフォンに当る部分が大きく耳をすっぽり包み込むようです。
その大きさに抵抗感がある人もいもますが、
製品は非常に軽く、
また実際の装着感が非常によいので重さを感じさせません。
そして、出てくる音の軽やかさは他の追随を許しません。
また高音から低音までフラットに出てきますので、
ダイナミック型ヘッドフォンのような迫力をめざした音の出方とは異なりますが、
メディアに収録されている周波数を極めて自然に聞くことが可能です。
コンデンサ型ヘッドフォンの音は少し頼りない…
という方もいますが、
オーディオショップで比較試聴しているときには確かにそういえるかもしれません。
ところが、自宅で聞くと想像以上のクオリティで音を聞くことができます。
STAXのイヤースピーカーには多くのラインナップがあり、
非常に高価なイヤースピーカーもありますが、
SRS-4170という、ミッドプライスのイヤースピーカーと専用アンプの組み合わせがイチオシです。
なお、あらいぐま堂では扱っていない商品なので、
アフィリエイトを貼っておきます。
関連記事
-  
                              
- 
              また、新しいフォノイコライザーを買ってしまったMUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SPUに続いて、 新しいフォノイ 
-  
                              
- 
              スーパーウーファーをつないでみたNetwork-Japanのブログで QUADRAL ASCENT20LEの試聴記をアップロードし 
-  
                              
- 
              初心者用レコードを聞くためのまとめ 発展編初心者用、レコードを聞くためのまとめ 発展編 レコードを聞くためのまとめ発展編は、 
-  
                              
- 
              初心者用、レコードを聞くためのまとめレコード再生の試行錯誤をまだ続けていますが、 レコードの再生で注意すべき点は何だろうかと、 
-  
                              
- 
              LPをあれこれ楽しんでいると...遅くなりましたが新年のご挨拶。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始、 
-  
                              
- 
              パラメトリックイコライザーを導入しましたLPを聞くために、 イコライザーカーブ切り替え機能付きフォノイコライザーは調達しましたが、 
-  
                              
- 
              ヘッドフォンアンプのその後ヘッドフォンアンプ、 JR-SOUND HPA-101を使い始めて、 数ヶ月が経ちました 
-  
                              
- 
              新しいヘッドフォンアンプを買ってみた新しくヘッドフォンアンプを購入しました。 JR-SOUNDのCOLIS HPA-101です。 
-  
                              
- 
              オーディオって?RHODIUM200から始めよう!若い人たち(店長もまだまだ若いつもりですが^^;)の、 オーディオ離れが言われて久しくなり 


 
                             
         
         
         
        