商品紹介:オーディオラックHS03シリーズ
皆さんは、現在、
どれくらいの機材を使ってオーディオを楽しんでいるのでしょうか?
基本的に、
ダウンロード音源に変わりつつあるとはいえ、
スピーカーを除くと、
CDプレーヤーとプリメインアンプを使用する方が、
まず多いでしょうね。
プラスするとFMチューナーでしょうか。
HDDデッキやDACを使用している方も多くなってきました。
店長の若い頃は、
LPプレーヤー、
FMチューナー、
カセットデッキ、
プリメインアンプ
が基本的なラインナップでした。
システムコンポも、ほぼそのラインナップで組まれていました。
店長などはさらにいろいろな機材が加わり、
タワー型のオーディオラックを使わざるを得なくなっています。
でも、
「そんなには機材は使わないよ」
という音楽ファンの方が多いのではないでしょうか。
そのため、4段のオーディオラックが主流であることはあまり変わりませんが、
3段のオーディオラックが大きなシェアを持つようになりました。
店長など、最初「3段で足りるのか?」と思ったほどですが、
案外、使用する機材を切り詰め、
コンパクトにまとめられるということでは、
3段のラックは大きな人気を誇っています。
3段のオーディオラックはいろいろとありますが、
まず、HS03シリーズという木製(MDF)ラックのご紹介です。
比較的廉価ですが、
基本性能はしっかりとしていますので、
3段のオーディオラックが欲しい、という方にはお勧めです。
あらいぐま堂本店の商品ページ
HS03BB
HS03BS
(araigumado.comはPayPalでのお支払いが可能です)
他のオーディオラックもそうですが、
基本性能のしっかりとしたオーディオラックを使うと、
不要振動がひじょうに少なくなりますので、
オーディオから出る音がタイトになり、
「今までより、音が大変静かになった」と感じる方が多いはずです。
オーディオ機器をラックに載せるだけで、
「音が激変した」という方もいます。
いくら高価な機材を購入しても、
基本がしっかりとしていなければ、
その性能を引き出すことはできません。
まず、基本はオーディオラックから…です。
関連記事
-  
                              
- 
              レコードプレーヤーを買う前にレコードが復活しているそうです。 アメリカではLPレコードをプレスする工場が現在一箇所で、 
-  
                              
- 
              小型オーディオラック PC03BB通常、オーディオラックというと、 ステレオ・コンポーネントを収納するというイメージが強いで 
-  
                              
- 
              再入荷:オーディオラックの最高峰 XU03FSS(ラック以外のものは含まれません。下段に支柱を足しています。機材協力:A&M) あらいぐま堂. 
-  
                              
- 
              製品紹介:音にこだわるAVボード。AV33、AV03シリーズAV33シリーズ いろいろなニュースを見ていると、 4Kテレビがよく売れているそうで 
-  
                              
- 
              商品紹介:純白のオーディオラック XS03PWBこのところ、 若い人のオーディオ離れが進んで、 各メーカーは大変のようです。 ハイレゾ 
-  
                              
- 
              商品紹介:ガラスラックHG03GLBオーディオラックには 木、ガラス、金属などさまざまな材質が考えられますが、 案外、人気が 
-  
                              
- 
              商品紹介:オーディオラックHF04シリーズ機材が少ない場合、3段のラックでも充分ですが、 最も一般的なのが4段のラックです。 So 
-  
                              
- 
              ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中ですあらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazonでも SOUND MAGIC 
- PREV
- Tモード付小型耳掛け式集音器:BT505
- NEXT
- 商品紹介:オーディオラックHF04シリーズ




 
                             
         
         
         
        